
My policy
どんなことにも、
いつだって愛を持って
取り組む。
いつだって愛を持って
取り組む。

世の中に欠かせない、
重要な役割を担う“解体”。
前職は高圧洗浄機などを扱う海外機器メーカーに勤務。義兄が経営する青木工業にずっと誘われていたこともあり、タイミングの合致した2014年に転職をしました。当然、解体に馴染みはありませんでしたが、社会に必要不可欠な仕事だと感じていましたし、安定性も抜群だと思ったのですごく楽しみだったことを覚えています。解体というのは、形あるものを壊すこと。解体工事と言いながら図面はほとんどないので、見積もりを出すだけでも至難の業です。つまり、工事内容を読むことの難しさがあります。お客様への事前説明、“解体工事とはなんぞや”からしっかりレクチャーしているのが、私たちの特徴です。

寄り添う接客から生まれる
「成長」がテーマ。
お客様が求めるコストパフォーマンスの高い工事を実現するためには、部署を超えた高いチームワークが必要となります。目的を共有した上で現場・事務・営業が持ち場から少し手を伸ばして他部署と関わる。お互いを補い合い、相互理解を深め、そこから学びを得て個人が成長する…そのことで会社の底上げができ、チームワークが高まっていくと考えます。成長材料は、常に“お客様からいただいている”と強く感じます。お客様の目線に近ければ近いほど自分事と捉えられ、要望や抱えている悩みに、真剣に向き合う過程で成長できます。そして社会的な成長のみならず人間的に成長を実感できる環境が青木工業にはあります。ひいてはそれが社員の生きがいになり、工事の品質向上やお客様満足度の向上につながると考えます。

最初から最後まで、
ずっとお客様目線を大切に。
私の役割は主に法人対応全般と営業社員の教育、そして事務所の業務管理になります。中でも大切にしているのは、「お客様の目的に合わせた解体工事となっているか? 」にしっかりと向き合うこと。そしてそれを完結させることです。それを実現するためには、お客様一人ひとりが何を求めているかの深掘りが肝です。これは、数年前に知多半島にある私の実家を取り壊した経験が役に立っています。顧客目線となって初めて気付けたことも多く、「あれやこれはどうするの? 」という不安・疑問を解消することが大切だと、再確認できました。その経験後はさらに、金額はもちろん、近隣への配慮・工事前や完了後のフォロー・解体後の目的に合わせたご提案までも、私たち青木工業には必ずできると思えるようになりました。